第3章「Meerkat」2010-11-20 Sat 00:31
第1節「元カリスマ、急遽バイトの面接。」
これまで特にお金に困ったこともなく、 末っ子のため周りが手を焼いてくれることも多い、 とても自立して生きてきたとは言えない。 そんな桜子にとってアルバイトを始めることは一大決心。 アルバイトを始めるにはまずは見た目からと、求人誌を見るより先に髪を切ることにした。 髪を切るための美容院は、これまで通っていた姉と同じ美容院ではなく、 自分で探した美容院だ。 店の名前は『Meerkat』古い民家を改装した雰囲気のある店だ。 個人経営のようで店内では美容師と思われる女性が一人いるだけ、 どうも最近できた店のようである。 「新しいスタートを切るにはもってこいの店」そう感じた桜子はこの店で髪を切ることに決めた。 いざ店に入ろうした時、ガラスの内側から外に向けて貼られた張り紙が目に入った。 「アルバイト募集 時給800円 土日祝日のみ」そのあまりに簡潔なチラシを見たとたん、 桜子は急に動悸がしだして、背中がこわばった。 桜子は気を沈めるように、ガラス越しに伺える中の様子を外側からゆっくり見回し、 「今日のところはやめにしよう。」心の中でそうつぶやきながらひとまず帰宅の途についた。 翌日の学校帰り、桜子は再び「Meerkat」に向かった。店に着き、扉の前でひと呼吸おいて心の中でこう繰り返した。「今日は髪を切るだけ…今日は髪をきるだけ…」そして、意を決して店の中に入った。 「いらっしゃいませ。」 店員の女性が桜子に挨拶をした。 「さあ、こちらにどうぞ。」 「あっ、はい。」 桜子は鏡の前に座るよう促された。 他のお客さんはいないようだ。 「今日はどのようにしますか?」 「あの…カットだけお願いします。」 桜子は下を向いたまま答えた。 「どのくらい切りましょうか?」 「えっと…肩くらいまで…」 桜子は下を向いたまま答えた。 「前髪はどうしますか?」 「えっ……あの…お任せします。」 「はい、わかりました。」 桜子は少し顔を上げ店員の顔を鏡越しに覗いた。 店員は優しい顔をしていた。 桜子は少し安心して顔を上げた。 「あっ、あの‥。」 「はい?」 「このお店‥なんでミーアキャットっていうんですか?」 「ああ、話せば長いんだけど、簡単に言えば飼っている猫の名前がミーアって言うから、それでね。別にたいした意味はないのよ。」 「そうなんですか…。どんな猫なんですか?」 「ほらそこに居るわよ。」 店員はそう言うと、ハサミの先で桜子の足下を指した。 いつの間にこんなところに!桜子はミーアと目が合った。 ミーアは桜子と目が合うと、口をあんぐりあくびして、流し目で桜子を見ながらゆっくりその場を立ち去った。 どうもなめられているみたいだ。 「ごめんね、愛想がなくて。」 「あ…いえ。」 そもそも美容院に猫が居るっていうのは有りなのだろうか?別に飲食店じゃないから良いのかな?でも猫アレルギーの人とか来たら良くないんじゃ、せめて店内に猫が居ますという注意書を店の外に書くべき何じゃ。考え過ぎかな…。そんなことを考えながら、桜子はしばらく小難しい顔をしていた。 「大丈夫?なんだか難しい顔してたけど。」 「あっ、はい。」 桜子ははと我に返った。 「あ、あの…。」 「ん?」 「…アルバイト募集してるんですか?」 「ああ、張り紙を見たのね。」 「あの…、アルバイトの仕事って何をやるんですか?」 「ああ、このお店私一人でやってるでしょ。だから平日はまだ良いんだけど、休日はさすがに一人じゃ大変で。せめて会計とか掃除とか雑用をやってくれる子がいたら良いなと思ってね。」 「そうですか‥」 「なに?あなたアルバイトしたいの?」 「あっ、あの…今探していて。」 「そう…じゃあ、このまま面接してみる?」 「えっ…」 「それとも髪切ったあとにする?」 この人は話の展開が早過ぎる、桜子は焦った。 「あの…履歴書とかっていらないんですか?」 「ああ、うん。とりあえずいいわ。」 「そうですか…それじゃあ………髪切ったあとで…。」 「わかった、じゃあ早く切り終えちゃいましょう。」 その後美容師はカットに集中し、口を動かさず手際よく仕事を進めた。 一方、桜子は鏡越しに美容師の顔を覗きながら、志望動機とか志望動機なんかを無理くり考えていた。 「私立に通いだしたから学費の足しに…自分の小遣いくらいは自分で稼ごうと思って…少し社会に出て自立に繋げようと…etc.」桜子から鏡越しに見える美容師の顔は なんだか少し嬉しそうだった。 カット後、桜子は店の奥にある 小さな事務所に通された。 「これに座って。」 「あっ…はい。」 桜子は差し出されたパイプ椅子にこしかけた。 ![]() 「そういえばまだお名前聞いてなかったわね。」 「あ…福富桜子です。」 「そう、私は前田薫子。よろしくね。」 「はい…よろしくお願いします。」 「それじゃあ年はいくつ?」 「15歳です。」 「15歳?高校生ってそんなに若かったっけ?まあ別に良いか。 それじゃあなんでアルバイトがしたいの?」 「ええと…あの…学費を稼がないといけなくて…。」 なんだか随分短くなってしまった。 「そう…そうなの…大変ね…。」 おや?どうした、この人涙ぐんでる。 「お家…大変なのね…。」 わあ!?このひと絶対勘違いしてる!! 「あの、そうじゃなくて、別に家が貧乏だとかそういうんでは。」 「良いの!そんな気を使わなくても。わかったわ、あなた採用!!頑張りなさいよ!」 「えっ!? あっ、はい!」 このようにして桜子の初バイトは決まった。 店を出たとき、時刻はまだ20時を少し廻った位だった。店に入ってから1時間ちょっとしか経っていない、もっと長かった気がする。桜子には体験したことが無いくらい濃厚な時間だった。 桜子は店を出て外側から店をゆっくりと見回し、 面接の後すぐに薫子が剥がしたアルバイト募集の張り紙の跡を見つめていた。 「これからここで働くのかぁ」なんとも不思議な気分だった。 そのあと入り口の近くに別の張り紙があるのに気がついた。 「店内には猫がいます。」 |
個展のノベライズ化!?2010-10-29 Fri 01:31
2009年10月にギャラリー点にて、
人生2度目の個展をしました。 この展覧会は、 階段を利用した展示スペースの構造を生かし、 作品全体で一つの物語が進むように構成した展示です。 ![]() 「伊藤幸久個展2009」DM 展覧会をするにあたり、 登場人物の性格や年齢、世界観、表に出ることのない裏の背景など、 わりと細かく考えながら、作品と展覧会を作っていきました。 友人に依頼し、書いてもらった批評文には、その物語の概要が書かれています。 しかし、展示当時、自らその物語、世界観を文章化しようとしませんでした。 この4月から博士課程に入り、論文指導などを受けるようになって、 この個展の物語を、文章化してはどうかと担当の先生に勧められました。 試しにやってみると、 なんだか、小説っぽくなりました! 物語を書くの、なかなか面白い!! そこで、 作品と一緒に物語を示す、こんな試みをブログの中ですることにしました! タイトルは 『La fatigue』 前回記事の「草壁好男」も、わりとそんな感じだけど、それよりも本格派! 近日公開予定、乞うご期待!! |
ぼくの原点、草壁好男 (クサカベ ヨシオ)。2010-10-15 Fri 02:42
草壁好男、ご存知ですか?
彼は僕の原点。 妄想の賜物かつ、僕の分身です。 彼は、約9年前、浪人中に僕が初めて制作した人体像であり、 今の制作へと繋がる作品です。 ![]() 「草壁好男」(H250×W150×D50cm/石膏,ミクストメディア/2001) 彼の生い立ちの鍵を握るのは、当時の僕の、ある仮説(妄想)です。 日下部という名字の人がいるけど、 彼らは、古い建物とかにある、ツタの張り巡らされた壁と何か関係があるんじゃないか。 多分、彼らの先祖が、あの壁のことを草壁と呼び、その壁がたいそう好きなその一族に対し、 太閤、秀吉とかが草壁という名字をつけ、それが転じて日下部となったんじゃないか。 そのような仮説(妄想)を僕は立てた。 その仮説(妄想)から、その一族の末裔を作ろうと試みた。 それが、草壁好男である。 草壁好男(本名、日下部好男)はその子孫であり、一族の中でも草壁好みの血が濃く、 内に秘めたその衝動は計り知れない。 しかし、彼はその衝動を決して他人に見せることはしない。 彼の年齢は当時30歳(2001年)、IT関係の会社に勤めている。 彼の最寄り駅の近くには、古いポルノ映画館があり、 その建物の壁は全面的にツタが張り巡らされている。 会社でストレスが溜まると、彼の衝動は押さえきれなくなる。 「嗚呼、草壁に抱かれたい‥。」 そんな時、彼は会社帰りに、真夜中のポルノ映画館へと足を運ぶ。 そして、一目をはばかりながら、全裸になり、草壁に体をうずめるのだ。 好男の至福の時である。 ![]() 制作当時、 至福の時を表現するために、うっとりとした表情を。 また、少し品が欲しくて、僕と皇太子様を足して2で割った顔を目指しました。 今では、ポートフォリオにも載せてない作品ですが、 大事な作品なので、この場で紹介させていただきました。 そして、すべての日下部さん、勝手な妄想をして、申し訳ありませんでした。 |
我が家のアイドル「カンガルー」のご紹介。2010-10-11 Mon 20:42
今日は我が家のアイドル、「カンガルー」のご紹介です。
僕のプロフィールのアイコンとしても活躍中の彼、 実は二人組です。 ![]() 「カンガルー」(H65×W20×D15cm/陶, 水彩着色/2008) 陶土で出来ていて、同じ型から抜いて複製された彼らですが、 乾燥の仕方の違いで、こんなに表情が変わりました。 注目のポーズは、幼少時によくしていたもの。多くの男子が同じポーズをしていたと聞きます。 女子はやらないみたいです。 僕は今でもたまにやります。 以前、金沢のcafe Mojoで展示した際、OZmagazineという全国紙に掲載され、 彼らに会いたくて、わざわざ愛知県から見に来てくれた方がいました。 その時は、すでに展示していなくて、悪いことをしてしまいましたが、 実にありがたいことです! アートグミには彼らのポストカードまで売られています。 今後も彼らの活躍に期待せずにいられません。 |
ブログハジメマシタ!!2010-10-10 Sun 02:47
初めての記事を書きます!!
まだ、扱い方がよくわからないのですが、 とりあえず、今日の出来事。 今日はギャラリー点http://homepage2.nifty.com/galleryten/で開催中の カウンタック・キャラバン & シャーレプロジェクト「O_laboratory」 のオープニングパーティーに行ってきました。 僕は出品していませんが、よく知った金沢の作家さんと 東京からお越しのギャラリーカウンタックの皆さんに会いに、 バイトを休み、雨の中自転車をこぎ行って参りました。 同じ世代で精力的に活動している人たちの、静かな情熱を感じ取れて 自分ももっと進化しなければという気持ちになりました。 今日の予定は主にこれだけ。 最初のブログだし、最新の僕の作品画像をアップしておきましょう。 「私の中の二人 例えるなら ライオンと飼育員の関係」の完成の瞬間 (2010.1/ 陶 /H65×W85×D150cm) ![]() |