『黙って耐える子供を見た。』2010-12-04 Sat 00:08
![]() 「忍耐」(H75×W25×D30/陶,水彩着色,電球,木の椅子/2008) この作品には実在のモデルがいる。 私が彼と出会ったのは2008年2月のこと。 某国立大学の大学院入試の帰り、 共に試験を受けた大学の友人Tが観たい展覧会があるというので、 T と私、そしてもう一人の大学の友人 I と3人共だって、 その展覧会が催されているギャラリーへと向かった。 私たちは上野駅から地下鉄に乗り清澄白河駅で下車し、 ギャラリー方面の出口階段へと向かった。 出口階段に差しかかる手前にはトイレがあった。 そのトイレの前には大人のひざの高さほどの縁石があり、 そこに彼が座っていた。 年の頃は3歳ほど、フード付きのコートを身にまといフードを頭にすっぽりとかぶっていた。 フードにはクマの耳と目と鼻が付いていて、彼は熊の威を借りそこに佇んでいるようだった。 彼の横を昼下がりのマダム3人組が通りかかった。 彼女達は声を合わせ、「あら!かわいいわね~!」 と彼に対して大きなリアクションをとりながら通り過ぎる。 彼女らの行動に彼はピクリとも反応しない。 身を屈め、両の拳をギュッとにぎり、空にあるただ一点を焦点も合わさずに見ていた。 彼は意識を自身の中へと集中し、ただひたすらにその状況が過ぎるのを耐えているようだった。 彼はあの時、あの場所で、社会の中にただ一人取り残された状況にあった。 あの時、彼の周りは未知への恐怖で満ち溢れていたことだろう。 しかし、彼にはそれらの恐怖を払拭する術はない。 それでも彼は、泣きもせず、喚きもせず、 ただひたすらに耐え続けていた。 ![]() その後、トイレの中から彼の父親らしき人物が出てきた。 彼はその人物に駆け寄り黙って手を繋いだ‥。 私が彼を目撃したのは、ものの30秒。 その間に一つのドラマを見たようだった。 小さな子供でもああやって不安と戦っている。 自分ももっと辛抱してがんばらないといけない。 そんな思いを残してくれた彼との出会いであった。 その気持ちを忘れないように 本作「忍耐」を制作するに至った訳である。 余談ではあるが、 その後、私たちは 出口階段手前の掲示板に目的の展覧会のポスターを見つけ、 会期が1週間後であることを確認し、 駅から外に出ることも無く、清澄白河駅を後にした。
スポンサーサイト
|
コメント
コメントありがとうございます◎
文章を読んで理解を深めてくれれば、それで良いと思うのです。 ただ、文章が作品鑑賞の邪魔になるようではいけません。 僕が作品を文章化する主な目的は 文章によって自らが作品に入る込むことです。 そのため文章を彫刻作品と共に示した場合、 文章が作品鑑賞の邪魔になっているかどうかは正直わかりません。 でも、そうしたときに、どういったフィードバックがあるか、 それを知りたいこともあり、ブログを始めました。 なので、これからも率直なご意見や違和感などありましたら、 また教えて下さい。 2010-12-17 Fri 02:36 | URL | itotin [ 編集 ]
今回ブログに載った作品は以前から拝見していたのですが、まさかそのような背景があったとは、という感じで、ブログのお陰で作品に急に近づけた気がしました。しかし、文章を読んで作品を理解できたふうに思っているようではまだまだ自分が青い気がします。
ps最近部活が無くてつらいです。 2010-12-13 Mon 23:34 | URL | ふ [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|